年末は、大掃除!ですね。
保育園でも、2歳児さんのぞうきんがけ大会!
といっても、実はこれは「手や足、背中やおなかの力をつける運動」のために行っています。
すべりやすいように、乾いたぞうきんでぞうきんがけ。
大人でもぞうきんがけすると、手や足がだるくなりますが、
ぞうきんがけすると、からだのバランスを鍛えることにつながり、
例えば、転んだ時に手をついたり、上手にしりもちをつけたり、
頭や体の大事な部分を守った転び方ができるようになります。
運動あそび、というのは単に筋肉をつけたり、体力をつけたり、ではなくて、
普段生活するためのからだのバランスを整えたり、
からだを動かすことが楽しい!と思えるきもちを育てるためのもの。
年末の大掃除、お子さんも一緒に、遊びながら取り組んでみませんか?
造形展を開催しました。
どのクラスも、楽しんで製作やあそんでいる様子が目に浮かぶような
作品がたくさんでしたね。
少しですが、紹介したいと思います。
1歳児クラス。クリスマスをテーマに。かわいいケーキが並びました!
2歳児クラス。くるみやまつぼっくり、自然物で毎日楽しく遊んでいますよ。
3歳児クラスは、からすのパン屋さんシリーズをモチーフに、いろんな食べ物を作りました!値段も自分でつけました。
4歳児クラス。あやとりや折り紙、カプラ。手先修行の成果の発表会です。
5歳児さんは、ロボットカミィの本をテーマに、ロボットを製作!かっこいいロボット完成です。
おうちに持ち帰ったら、飾ってみなさんで楽しんでくださいね。
12月7日(日)は、造形展です。
4月から、季節の遊びや絵本、子どもの興味を発展させて、
造形遊びを楽しんできました。その発表の場が造形展です。
そして、10月、11月は大きな紙に絵を描いたり、大きな作品を作ったり、
粘土やカプラで作品を作ったりと、さらに意欲的に創作しています。
クラスの様子を紹介しますね。
11月のお誕生会は、焼き芋パーティー!
前日は、松組さんがおいもをゴシゴシ洗って、アルミホイルにくるんで焼き芋の準備。
園長先生が、朝からじっくり炭火で焼いている様子をみながら、
焼き芋じゃんけん、お誕生日のお友達のお祝いをしました。
「おいもまだ~?」「焼けましたよ~♪」「おかわり!」
じっくり焼いたお芋は、ぐっと甘くなってました。ほっかほか、あつあつ。
みんなでお外で食べたお芋、おいしかったね。
頼もしい保護者さんのご協力で、今年は、すくなかぼちゃ、サトイモや、ラッカセイも作りましたよ。
煮物にスープ、ふかしいもや、茹でラッカセイ、ケーキにしたりと、
給食やおやつで、おいしく頂きましたよ~
ついにやってきました、みんなが待ってた「おいもほり!」
いもほり遠足です。
お姉ちゃん、お兄ちゃんと手をつないでがんばって歩きます。
大丈夫?もう少しやでがんばって歩こうね。
頼もしい言葉、優しい言葉も聞こえてきます。
そして、畑へ到着。
おいもさん~どこかな?み~つけた!
大きなおいもと格闘する子も。
こぶこぶおいも、ひげがながーいおいも、赤ちゃんおいも、大事に大事に掘れました。
焼き芋パーティーが待ち遠しいですね。
次の日、おいもをみながらお絵かきです。
立派なおいもが並んでいますね~!!
...