慈教保育園では、プールや川あそびが始まるこの季節、
いざという時のための、救急手当ての勉強会を行っています。
保護者さんや、子育て中のお母さん方にも多数参加頂きました。
もちろん、職員も毎年勉強しています。
数年前までは、溺れたなどで息をしていない時の対応は、
心臓マッサージと、人工呼吸を両方行う、となっていましたが、
現在では、人工呼吸はせず、胸骨圧迫(心臓マッサージを現在はこう呼ぶそうです。)と
AED(電気ショックを与える機械)を使った心肺蘇生法を行うことが推奨されています。
人工呼吸はなかなか難しく、それよりも胸骨圧迫を続けることが重要という理由だそうです。
今は、いろんな施設にAEDが設置されています。
保育園の園庭側の玄関入口に設置されています。
郡上市では、これだけの施設に設置されいます。
機械が音声で指示をしてくれるので、知っていれば誰でも使えます。
いざという時のために、AEDがどこにあるのか知っておくこと、
そしてしっかりとシミュレーションしておきたいと思います。
ひきつけたときや、物を詰まらせた時の対処法も教えて頂きました。
通信などでもお知らせしますので、お子さんのためにぜひ知っておいて頂きたいと思います。
5歳児まつぐみさん、保育園でのお泊りをしました。
お友だちや先生と過ごす一晩。
水野先生の遊童館への散策、いろんな作品に目を輝かせていますね。
夕ご飯のカレーづくりでは、自分たちで買い物もしました。
一生懸命、野菜を洗い、皮むき、切り刻み・・・
そんなに食べて大丈夫かしら?と思うくらい、お腹一杯食べました!
夜は、涙もちょっとでちゃいました、おばけやしき!
友達との出会いに感謝しながら、キャンドルサービス、そして花火。
心が落ち着いたひと時だったと思います。
朝は、本堂のお掃除もしました。
子どもたちにとっては、あっという間のような、なが~い一日だったかな?
来年からはそれぞれの小学校へ通うみなさん、いい思い出になったことと思います。
♪ささのは さらさら♪
七夕の季節がやってきました。
毎年笹飾りを作って、市内の施設を訪問しています。
歌を歌ったり、かたたたきをしたり、
図書館で本を借りたり、
郵便局では郵便物がどうやって届くかを教えて頂いたり、
いろんなことを見たり体験するとてもいい機会となっています。
そして保育園バスに乗ってのおでかけも、楽しみのひとつ!かな?
保育園の子ども達が書いた短冊や、笹飾り、見つけてみてくださいね。
毎年恒例、郡上高校の食品流通科のみなさんに招待頂いて、
5歳児まつぐみさんがパン作り体験!させて頂いています。
今年も、もうすぐパン教室!!と子ども達はやる気モード。
粘土でどんなパンを作ろうか、練習を重ねてきました♪
実際のパンの生地は、弾力があって、粘土みたいに作れんかった!
たのしかった!おいしかった!と喜びいっぱいの1日となりました。
へびやハート、それぞれが工夫したすてきなパンができましたよ。
高校生のみなさん、ありがとうございました。
松組さん苗植えへ行ってきました。
大きくなーれ!と願いながら、大事に植えて、お水をあげて。
こんな小さな苗がぐんぐん伸びて大きくなり、根っこにさつまいもができるってことを、
実感してほしいと思います。
今年もたくさんさつまいもが採れますように!
そして、今年は保護者さんのご厚意で、なんと「いちご狩り」もしてきました。
こーんな巨大ないちごも!!おいしかったね。
たくさんの苺、園に持ち帰り、みんなでおやつに頂きました。
大喜びでしたよ。ありがとうございました!
とっても暑い日でしたね。松組さん、お疲れさまでした。
全
430 件中
286 〜
290 件目を表示
53 54 55 56 57 58
59 60 61 62 63
...
86