普段の様子。

2018年04月20日


普段の様子をちょっと紹介。
粘土遊びも大好きですね、お弁当を作ったり、動物や食べ物、
恐竜などなど、自分の好きなものを作って遊んでいますよ。
年齢によって作るものもグレードアップしていきます。
2歳児さんも、集中して粘土で遊んでいます。

晴れた日は、外で遊ぶ子どもたち。
砂あそび、楽しそうですね!
アイスクリームや、カレー、いろいろ作ってくれます。



それから、数年前から取り入れている「立腰(りつよう)」
こしぼねを立てます。という声に合わせて、
姿勢を正して静かに目をつむります。
落ち着いた気持ちになる時間を作っています。
気持ちの面、体(体幹)も育ちます。



「カプラ」というフランス製の積み木。
これ、ただの積み木ではないんです。
精巧に作ってあり、ゆがみも少ないので、積める積める!!
そして崩す時も楽しい。音が「カラカラ」とまたいいんです。
実際にやってみると、特別な積み木だとわかります。大人でもはまってしまう楽しさです。
子どもにとって、「遊びこむ」という経験が大事だそうです。
とことん遊びこむ!大切にしたいですね。




卒園遠足

2018年03月12日


松組の卒園遠足。
卒園の思い出づくりに、美濃市の森林アカデミーへおじゃまして、山あそびをしてきました。
保育園でも山には慣れていますが、よりダイナミックに遊べます。
長良川鉄道に乗っての小旅行です♪
ぴかぴかの笑顔で帰ってきた松組です。





雪あそび~

2018年02月20日


冬のたのしみ、雪あそび!!
雪山をつくってそりあそびをしたり、雪の壁を作ったり。
作った雪だるまをお母さんに見てほしくて、帰りに案内する子もいましたよ。
楽しめましたね♪





八幡には、水野政雄さんという、折り紙や絵の作家さんがみえます。
保育園の玄関にも、大きな「虫の音楽隊」の絵を、廊下にも動物などの絵を飾っています。
保育園を改装したときに、保育園に合うものを、と描いていただいたものです。
素敵な作家さんが八幡にみえること、うれしく思います。

毎年、干支の作品を持ってきてくださるので、園で飾って楽しんでいます。
よく見ると材料は、紙コップや丸シール。
こんな愛嬌のあるかわいい「戌」に変身だなんて、魔法のようですね!




節分会

2018年02月05日


鬼がくる!と少し怖い気持ちで待っていた節分会。
本堂でのお勤め、厄年の方のお清めを静かに聞き、
太鼓の音が鳴ると鬼の登場!!
必死に豆をまきました!
バタバタして写真を撮り忘れてしまったので、
逃げていく鬼さんの姿しかありませんが・・・
自分の中の鬼を追い払う大事な行事でした。

節分の後、鬼の製作をしました。
紙版画に挑戦した作品、迫力ある鬼ですね!
こんなかわいい鬼さんもいました。
またおうちで見て楽しんでくださいね。






430 件中 186190 件目を表示 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 ...86

2025年


  • 前の月へ
  • 5 月
  • 次の月へ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

  • じきょう日誌
  • 入園について
  • 令和8年度 新規採用のお知らせ
慈教保育園 〒501-4217 岐阜県郡上市八幡町尾崎町417番地5 お問い合わせは0575-67-0291