長良川鉄道の見学会に行ってきました。
2023年10月30日
長良川鉄道さんに声をかけて頂き、長良川鉄道に乗って、
車両基地の見学に行ってきました!
長良川鉄道に乗るのが初めて、という子もいます。
特別な列車「ながら」も見たり、運転席に座ったり、
「車両はいくらですか?」など、すごい質問も出たようです♪
特別な体験ができましたね。
公園でお昼ごはんを食べ、遠足気分の1日でした。
2023年10月30日
長良川鉄道さんに声をかけて頂き、長良川鉄道に乗って、
車両基地の見学に行ってきました!
長良川鉄道に乗るのが初めて、という子もいます。
特別な列車「ながら」も見たり、運転席に座ったり、
「車両はいくらですか?」など、すごい質問も出たようです♪
特別な体験ができましたね。
公園でお昼ごはんを食べ、遠足気分の1日でした。
2023年10月25日
今年もむすび座さんに、人形劇を演じてもらいました。
目の前で見たり聞いたりする、本格的な演技に引き込まれる子どもたちです。
そして、幕間の「皿回し」がまた大盛り上がりでした。
日常と違う世界を楽しめたひと時でした。
2023年10月16日
普段の遊びの様子を少しご紹介。
フランス生まれの積み木「カプラ」とにかく正確で、ゆがみがないので、どんどん積めるすごい積み木!
軽いので、危なくないところも魅力です。
線路にしたり、建物にしたり、模様を作ったり、
創造力豊かに、そして友だちとイメージを共有して遊べるところも楽しいところです。
保育園には、たーくさんのピース数があるので、存分に遊べます。
これ、買うとびっくりする値段なんです。
誕生日のお子さんのプレゼントに、と思ってもなかなかのお値段なのが難点ですね・・・
松組がはまっているのが、「はながたブロック」
よく見かけるブロックよりも、細かく作れるところが楽しいようです。
かるたあそびも楽しんでいますよ!
文字を覚えるきっかけにもなりますね。
絵本「ぞうくんのさんぽ」のかるたです。
2023年10月05日
岐阜県は、「木育」に力を入れていますが、本園でも「木」のおもちゃでたくさん遊んでいます。
岐阜県産材の積み木や、カプラで遊んでいますが、先日新しく「TUMIBOBO」が仲間入り。
岐阜市の「木遊館」で子どもが楽しそうに遊んでいるのをみて、園用に購入しました!
高山の「さるぼぼ」をモチーフにした、人型の積み木の「つみぼぼ」
顔やカエデ、体はスギでできていて、木材は岐阜県のものです。
お隣の市、飛騨高山の白百合工房さんで作られています。
新品なので、遊び始めると木のいい匂いが広がります。
積んだり、並べたり、ドミノにしたり、優しいおもちゃ、たくさん遊びたいと思います。
運動会の組体操を真似て作ったりもしてますよ~
2023年10月03日
今年の運動会は、たくさんの方に見に来て頂き、子どもたちの楽しそうな表情いっぱいでした!
天候が心配でしたが、何とか涼しい気温の中、運動会ができてほっとしました。
楽しそうに踊る姿、一生懸命走る姿、負けて悔しい姿、恥ずかしそうな姿、
頑張っている姿がたくさんあって応援にも力が入ります。
最後の演技の「スマイル」。ゆずの曲ですが、周りのお友達や先生と顔を見合わせたり、
はにかみあったり、空を見上げたり… じーんとくる曲ですね。
みんなで力を合わせることや、励まし合うこと、子どもたちの成長をひしひしと感じる1日でした!
しばらくは運動会ごっこが続きます。きっとリレーごっこも・・・
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |