毎年恒例の人形劇の観劇です。
名古屋からむすび座さんに来て頂いています。
きれいな歌声やリズムが楽しかったパペット、
大迫力にみんなが引き込まれたジャックと豆の木。
ジャックが豆の木に登るところは、びっくり、どきどき。
笑顔になる場面やほっとする場面、ちょっと怖い場面、
いろんな感情に共感していた子どもたち。
目の前で劇を見るのは、テレビで劇を見るのとは全く別ものですね。
心に響く体験になったと思います。
年長の松組さんは、このあと、お部屋で人形劇ごっこが
ブームになっています!
楽しみにしていた運動会!
運動会ならでは競技、
つなひき、玉入れ、リレーなども楽しみました。
各クラスの演技は、年齢に応じて、かわいらしかったり、
かっこよかったり、思わず拍手でしたね。
お友だちと一緒に何かをするという経験を楽しめました!
運動会の後も、他のクラスの子の真似っこする様子がたくさん。
小さなももぐみさんがリレーしたり、玉入れをしたりする姿。
「まねをする」というのは成長の第一歩!
ほほえましい光景がいっぱいです。
8月7日は弁天七夕まつり。
飾りを作って自分たちで飾り付け、うちわに願い事を書いたりと、楽しみにまっていた七夕。
飾り付けされた園庭にわくわくしている子どもたち。
笹飾りもとっても華やかで、きれいです。
夜には、かき氷や風船つり、とても楽しめましたね。
卒園児さんも、たくさん来てくれました。
七夕飾りをもって、図書館・警察署・郵便局へ行ってきました。
地域の方との交流をさせて頂いたり、読み聞かせや見学をさせて頂き、
ありがとうございました。
園外の方との交流は、とても刺激になりますね。
たくさんの方に見守って頂いていることをありがたいことと思います。
松組が1日いろんなことにチャレンジする日。
天気もよく、ここちよい風の吹く中、歩いて町のお散歩へ。
「博覧館」を見学し、水のきれいな街ということや、食品サンプル、
寒ざらしなど、いろんなものに興味津々。
郡上踊りもさすが八幡っ子。踊って楽しんできたようです。
そしてその後は、安養寺さんへ。
安養寺住職さんより、一人ひとりは大切な存在なんだよ、
と自分や周りの人を大切にしようね、とお話を頂きました。
安養寺さんで、うれしいお弁当を食べるのも楽しそう!
午後からは、地下ホールで肝だめし!!
勇気がでない様子の子どもたちでしたが、最後は勇気のしるしのメダルを
もらい、笑顔になれましたね。
おやつは、自分たちでクレープを作りました。
包丁を使ってバナナを切って、クリームを絞って…
そんなに絞って大丈夫かな…大もりもりのクレープを
大きな口で食べていたおおはしゃぎな松組さんでした。
いろんな体験ができ、楽しい一日となりましたね!
これからも、みんなで力を合わせ、チャレンジして過ごしていきましょう!
全
27 件中
6 〜
10 件目を表示
1 2
3 4 5 6