残すところ、今年度もあと2か月となりました。
最近のクラスの様子です。

ももぐみさんは、元気におゆうぎ室で遊んでいました。
マットあそび、段ボールの電車やバスで乗り物ごっこ、すべり台をしたり。
自分のお気に入りのあそびを存分にさせてあげたい時期です。



2歳児のさくらぐみさんは、お友だちともたくさん遊べるようになりました。
今日は、まつぼっくりやどんぐりでをすべり台で転がしたり、お弁当ごっこをしたり。
お友だちや先生とやりとりをしながら楽しそうですね。


うめぐみさんは、地蔵苑のたいこばし、上手に登れるようになりました!
外あそびもいっぱい楽しんでいます。


たけぐみさんは、カプラに夢中です。
カプラとは、魔法のつみき。精巧に作られているので、どんどん誤差なく積めます。
軽いので危険もなく、子どもたちがはまるおもちゃです。手先も器用になります。
思い思いに創造力を膨らませて、作っています。
お風呂、エレベーター、おうち、電車ごっこなどなど、あそびが広がりますね。


まつぐみさんは、外でなわとび。かけあしとびも上手です!
ドッジボールになわとび、できるようになる喜びを友だちとも共有して、
自信がつき、顔つきがどんどん変わっていった1年でしたね。




節分会

2019年02月04日


今年もやってきました「赤鬼」
本堂でお勤めと、厄年の方の厄払いをして、太鼓の音とともにこわーい鬼の登場です。
突然の登場に、びっくりして豆をひっくり返してしまう子も・・・大ピンチ!
豆を鬼にしっかり投げるかっこいい子もたくさんいましたよ。
自分の中にいる鬼を追い払いましょう、という住職の話を聞いて、
一生懸命豆まきをした子どもたちでした。
給食でも大きい子は、豆を頂きました。

煎り豆はのどに詰まらせやすい食べ物なので、小さいクラスの子は食べないようにしています。
ご家庭で豆まきの際は、お気をつけください。




2 件中 12 件目を表示

2019年


  • 前の月へ
  • 2 月
  • 次の月へ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

  • じきょう日誌
  • 入園について
  • 令和8年度 新規採用のお知らせ
慈教保育園 〒501-4217 岐阜県郡上市八幡町尾崎町417番地5 お問い合わせは0575-67-0291